
淀川沿い洋館発見!
|
|

中々凝った感じ~
|
|

横の蔵も変ってました。。
|
|

隣はコーナンプロ~
バックの煙突が青空に突き刺さって。。
|
|

そこの先から路地は始ります。。
|
|

屋門評論家になろうかと。。
瓦は良いが…門の板目が~なんて。。
|
|

クランクをシングルから3ピースに代えたら
ペダルの折りたたみ式が欲しくなり。。
|
|

地道ではないですが~
広場の有る路地入り口。。
|
|

この屋門のコナレ具合良いですね。
|
|

大宰府下向の菅原道真公が寄ったことに
地名が成ったと。。
学問の神様ですよね~私もオコボレを…。
|
|

天満宮石標の横に子供の手形~
XXスポットになるかしら??
|
|

神社から南西に向かう道沿い。
祭りの提灯が~焼き板壁に映えて綺麗!
|
|

農家マンマの御家。。
この屋門は実用的。。
|
|

まだこの先まで提灯は続きます。
|
|

ポツンと灯篭が~
大峰山参詣のお陰灯篭だと…。
|
|

石畳~(これは新しそう)の向こうに
キワチャリ?三輪車の子供が…
|
|

旧街道に出たようです。
高槻街道~又此処もゆっくりと来ましょう。
|
|

一柳家の土塀~
当時の瓦が塗りこまれていました。
|
|

青空に映える赤家屋。。
夕日には~まだ間が有ります。
|
|

明治の地図には
高槻街道~新しい石碑には亀岡街道。。
まぁどちらにしても同じか。。
|
|
ページトップへ戻る |
|